コラム
世界中で広まっている「ESG投資」とは?投資を通じて社会貢献を
今、世界中で拡大を続けている「ESG投資」をご存知でしょうか。
環境への取り組みやコンプライアンスの遵守など、財務情報ではない「非財務情報」が投資先企業の選定に大きな影響を与えるESG投資。
この記事では、新しい投資手法として注目されているESG投資について解説します。
ESGとは
ESGは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字を取った言葉で、企業が長期的に成長するために取り組むべき課題とされています。
各要素の主な観点は以下のとおりです。
環境(E) | CO2排出量の増大や野生動物の絶滅危機、水質汚染、廃棄物による海水汚染などの環境問題への対策 |
社会(S) | 適正な労働条件や職場における男女平等や人権対策、人口問題や格差拡大といった社会問題への対策 |
ガバナンス(G) | 法令遵守や情報開示、取締役会などを通じた、企業が健全な経営を行うための自己管理体制 |
「ESGに配慮した企業戦略」の一例として、環境に優しい商品の開発、従業員のワークライフバランス整備、コンプライアンスの徹底などが挙げられます。
環境問題や人種差別問題など、人類が直面しているさまざまな課題を解決し、持続可能で豊かな社会の実現を目的としているESG。
最近認知が広がっている「SDGs(エスディージーズ)」と似ている部分もありますが、
- ESGは投資を前提とした「投資先を選ぶ基準としての考え方」のひとつ
- SDGsは「全世界が目指すべき長期的な目標」
という大きな違いがあります。
とはいえ目指す方向性がほぼほぼ同じなため、両者は切っても切れない関係にあります。
SDGsに取り組んでいる企業は、結果的にESG観点から見ても優れた企業となるでしょう。
ESG投資を行っている投資家は、間接的にSDGsにも貢献していると言えます。
ESG投資とは
ESG投資とは、ESGに配慮した企業に対して投資することを指す言葉です。
2006年に提唱されたPRI(責任投資原則)から生まれた投資方法で、欧米諸国を中心に広がりを見せており、2020年3月末時点での運用資産総額は100兆ドルを上回っています。
2016年時点の運用資産総額がたったの22.8兆ドルだったことを思えば、その驚異的な成長ぶりがお分かりいただけることでしょう。
ESG投資が急速に拡大している背景としては、
- 企業の成長性をはかるにおいて非財務情報の重要度が増した
- 環境問題が企業の業績に大きな影響を与えるようになった
- サプライチェーンにおける人権問題が消費者の購買活動に影響を与えるようになった
ことなどが挙げられます。
日本においても、2015年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名したことを機にESG投資が広がり始めました。
2016年時点では欧米諸国に大きく遅れを取っていましたが、その投資額は年々増加。
今後もこの傾向は続き、国内においても新たな投資方法として定着することが予測されます。
ESG投資の7つの種類
ESG投資の方法は、大きく以下の7つに分かれます。
- ネガティブ・スクリーニング
- ポジティブ・スクリーニング
- ESGインテグレーション
- 議決権・エンゲージメント
- 国際規範に基づくスクリーニング
- サステナブル・テーマ投資
- インパクト/コミュニティ型投資
各手法で特徴や取り組みやすさ、投資の市場規模などが異なります。
ご自身に合ったESG投資方法を見つけられるよう、それぞれについて簡単に解説します。
ネガティブ・スクリーニング
ESGが目指すものと方向性が異なる業界を投資対象から除外する手法で、ESG投資のなかでは2番目に多い手法となっています。
除外対象とされている業界は、銃器・タバコ・アルコール・ギャンブルなどで、化石燃料を扱う業種もこれに含まれます。
ポジティブ・スクリーニング
ESG評価の高い企業やプロジェクトに対して投資をする方法です。
「ESGにそぐわない企業を投資対象から外す」というネガティブ・スクリーニングとは真逆の投資方法と言えます。
ESGインテグレーション
ネガティブ/ポジティブ・スクリーニングのように投資先を絞り込むのではなく、投資判断にESG要素をはじめとする「非財務情報」を組み入れる投資方法です。
手法としてもっとも取り組みやすいこともあり、現在のESG投資における主流となっています。
議決権・エンゲージメント
すでに投資している企業に対し、株主の立場からESGへの対応を呼びかけるというものです。
「投資先の判断材料にESGを取り入れる」というその他の手法とは異なり、「投資後、投資先企業がESG観点で成長できるように働きかける」という手法となります。
国際規範に基づくスクリーニング
国際機関(国連やOECDなど)が掲げるESG分野における規範と照らし合わせ、その基準を満たしていない企業を投資先から除外する手法です。
特定の企業を投資対象から外すという点ではネガティブ・スクリーニングと類似していますが、業種や取り扱っている商材などでスクリーニングするのではなく、国際機関が掲げる明確な規範に則ってスクリーニングを行う点に特徴があります。
サステナブル・テーマ投資
サステナビリティ(持続可能性)をテーマとする事業を投資対象に選ぶ手法です。
サステナビリティをテーマとする事業にはさまざまありますが、
- 気候変動への対策
- 水資源の保全
- 再生可能エネルギーの活用
- リサイクル可能な素材選び
などが挙げられます。
インパクト/コミュニティ型投資
投資することによって社会的・環境的に強い好影響をもたらすであろう技術やサービスを投資先に選ぶことを、インパクト/コミュニティ型投資と呼びます。
通常の投資が「リスク・リターン」の2次元で評価するのに対し、インパクト/コミュニティ型投資は、そこにインパクトも加えた「リスク・リターン・インパクト」の3次元で評価するという大きな特徴があります。
ESG投資に取り組むメリット
ESG投資が世界中で広がっている理由として、以下の3つのメリットが挙げられます。
- 長期の資産形成に向いている
- 将来にわたって持続的な成長が見込める
- 社会貢献につながる
ESG観点から見て優秀な企業は、長きにわたって持続的な成長が期待できる有望企業であると言えます。
よって、ESG面で優秀な企業を投資先に選ぶESG投資は、投資先企業の持続的な成長が見込め、長期の資産形成が行いやすいのです。
また、ESGに積極的に取り組む企業を後押しすることで、間接的に社会貢献を行うことも可能です。
まとめ
短期的な利益追求ではなく、中長期にわたって取り組むESG投資。
リスクやリターンだけでなく、環境や社会、人のことを深く考えた新しい投資方法として、今後もより広がっていくことが予測されます。
中長期にわたって利益を追求していく、という点では不動産投資も同じです。
ESG投資や不動産投資を行う際は、目先の利益にばかりとらわれず、遠く将来まで見通すビジョンを持って臨みたいものですね。